月~金曜日

10:00~13:30 /
15:15~19:30
※金曜午前は10:00~12:30

土曜日

9:00~14:00

WEB予約
AESTHETIC

審美歯科

歯並びの乱れを整える矯正歯科

白く輝く、毎日健康な口もとで

歯は、食事をするためだけの器官ではありません。人と接する際、まず目に入るお口もとの印象は、私たちの第一印象を大きく左右します。
審美歯科は、笑顔をさらに輝かせるための治療です。歯の色や形、全体のバランスなど、細部までこだわって理想のお口もとを実現します。当院では、セラミック素材やホワイトニングなどさまざまな治療法をご用意し、自然で美しいお口もとを叶えるお手伝いをいたします。

お悩み別による審美歯科で行う施術・治療

白い詰め物・被せ物にしたい

「治療後の詰め物や被せ物をもっと自然な色にしたい」「銀歯を目立たないものに替えたい」というご希望には、セラミック素材がおすすめです。天然歯に近い透明感と色調で、自然で美しいお口もとを実現します。

歯の白さにこだわりたい

「歯を白くしたい」「口元を明るくしたい」という方には、ホワイトニングがおすすめです。歯を削ることなく、薬剤を使って歯を白くし、本来の輝きを取り戻します。

歯ぐきが下がって気になる

「歯ぐきの色が悪い」「歯ぐきのラインが左右非対称」「歯ぐきが下がって歯が長く見える」など、歯ぐきに関するお悩みには、歯周形成外科がおすすめです。歯ぐきのラインを整え、お口もとのバランスを改善することで、自信あふれる笑顔を取り戻せます。

セラミック治療について

当院では、審美歯科治療として、セラミック治療に力を入れています。セラミックは、天然歯のような透明感と輝きを持つ素材です。
セラミック製の詰め物・被せ物は、保険診療で用いる金属やプラスチックのものと比べて、自然な見た目と高い質感を実現できます。お口もとに馴染みやすく、まるで自分の歯のように美しく仕上がると患者さまからも好評です。
さらに、セラミックは強度が高く、長持ちするのも魅力の一つ。虫歯になりにくい素材なので、お口の健康を長期的に維持できます。

point
当院は歯科技工士常駐の歯科医院です

当院には、歯科技工所が併設されており、2名の常勤歯科技工士が在籍しています。
そのため、歯科医師と歯科技工士の連携が密になり、患者さま一人ひとりに合った、機能的で長持ちする補綴物をご提供することが可能です。
また、院内で補綴物の作製が完結するため、細かな調整にも迅速に対応できるのも大きなメリットです。患者さまにご満足いただけるよう、オーダーメイドの補綴物作りを心がけています。

歯科技工士紹介

  • 当院常勤の技工士のため、歯科医師と技工士の連携が密に取れ、より患者様に合ったデザインで製作されます
  • 技工士と歯科医師との連携が深まり、機能的で永続的に使える補綴部の制作が可能となります
  • 歯科医師が歯科技工士から直接技術指導を受けることで、仮歯などの精度が向上し、より質の高い治療を提供できます
  • 歯科技工士が患者さまと直接コミュニケーションを取ることで、ご要望や細かなニュアンスを把握し、より満足度の高い技工物を作製できます
  • 歯型や技工物の受け渡しが院内でスムーズに行えるため、作製期間が短縮され、患者さまをお待たせしません

当院の提供するセラミック素材

e-max

e-maxは、天然歯に近い硬さを持ち、対合歯を傷める心配が少ない素材です。変色に強く透明感に優れているため、見た目を重視する患者様から好評をいただいています。金属を使用していないガラスセラミックス素材のため、金属アレルギーの心配がありません。

ジルコニア

ジルコニアは、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる、高品質のセラミック素材です。高い審美性と強度を兼ね備えています。
従来、咬み合わせの力が強い奥歯には通常のセラミックだと対応が難しく、金属の被せ物が使用されていました。しかしジルコニアは高い強度を誇るため、奥歯にも安心して使用できるようになりました。咬み合わせの力が強い方にも適しています。

セラミック治療の料金

  • E-max¥55,000 ~¥132,000(税込)
  • ジルコニア¥77,000 ~¥154,000(税込)

セラミック治療の治療期間・回数の目安

  • 治療期間1ヵ月~2ヵ月
  • 治療回数2回~6回
セラミック治療の注意点
  • 健康保険が適用されないケースが多く、自費診療となります
  • 虫歯や歯周病などの治療が優先される場合があります
  • セラミックの種類や状態によって、見た目や強度が異なるため、仕上がりに差が生じることがあります
  • 患者さまのお口の状態によっては、セラミック治療が適さない場合があります
  • セラミックは硬い素材のため、咬み合わせる歯に負担がかかる可能性があります

ホワイトニングについて

ホワイトニングとは、歯を削ったり、被せ物や詰め物をせずに特殊な薬液で、歯そのものを白くする方法です。歯の表面に色を塗る歯のマニキュアとは違いますので、効果の持続性も良いのが特徴です。
近年よく耳にする審美歯科の中で最も手軽な治療と言えるでしょう。
また、歯肉の色が気になる方のためにブリーチングも行っています。

ホームホワイトニング

歯科医院で患者様の歯型に合わせたマウスピースを作製し、ご自宅で患者様ご自身がホワイトニングを行っていく治療法です。マウスピースに薬剤を注入し、一定時間装着することで、ゆっくりと歯を白くしていきます。オフィスホワイトニングに比べると薬剤の濃度が低いので、目的の白さを目指すには数週間から2か月程度かかります。ただ、その分自然な白さを得られるのがメリットです。

Merit
  • 専用のマウスピースを使い、自宅で手軽にできる
  • 好きな時間に自分の納得のいく白さになるまで使用可能
  • オフィスホワイトニングと比べて低価格
Demerit
  • 保険が適用できないため自費診療となる
  • 使用方法を間違うと、白さにムラが出たり、知覚過敏症になりやすい
  • オフィスホワイトニングと比べて、白さを実感できるまでに時間がかかる

オフィスホワイトニング

高濃度の薬剤を利用し、歯科医院で行うホワイトニングです。歯に薬剤を塗布し、光を当てることで成分を活性化。スピーディーに歯を白くしていきます。1回の治療時間は1時間程度。患者様のご希望に応じて複数回繰り返すこともあります。1回の施術で効果を実感しやすいのがメリットです。

Merit
  • ホームホワイトニングより濃度の濃い薬液を使用するため、短時間で白さを実感できる
  • 歯ぐきのホワイトニングと併せて治療すれば、より審美的になる
  • 白さにムラができにくい
  • 知覚過敏症になりにくい
Demerit
  • 保険が適用できないため自費診療となる
  • 通院が必要になる

ホワイトニングの料金

  • ホームホワイトニング¥33,000 (税込)
  • オフィスホワイトニング¥33,000 (税込)
  • ブリーチング¥11,000 ~¥33,000(税込)

ホワイトニングの治療期間・回数の目安

  • 治療期間1日~3日
  • 治療回数1回~3回

歯周形成外科

「歯磨きがしづらい」「歯がグラグラする」「歯が長くなった気がする」このような症状に心当たりはありませんか?もしかしたら、歯周病が進行しているサインかもしれません。
歯周病は、歯を支える骨や歯肉が失われていく病気です。症状が進むと、歯周ポケットが深くなり、歯磨きが難しくなったり、歯がぐらついたりします。
当院では、進行した歯周病の治療法として、歯周形成外科をご提案可能です。歯周形成外科は、歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去したり、歯肉を移植したりすることで、歯周組織の再生を促す治療法です。
歯周病の進行度合いや患者さまの状態に合わせて、リスクとベネフィットを考慮しながら、治療計画を作成します。まずはいちど当院で歯周病の状況をチェックするようにしましょう。

歯周形成外科をお勧めするケース

  • 年齢とともに歯ぐきが下がってしまい、見た目が気になる方
  • 白い被せ物と歯ぐきの境目が目立ってしまい、悩んでいる方
  • 歯ぐきの下がりによって冷たいものがしみ、不快な思いをしている方
  • 矯正治療後に歯ぐきが下がってしまった、
    または矯正治療を検討しているが歯ぐきの下がりが心配な方

歯周病によって歯茎や骨が下がる原因

歯周病が進行すると、歯肉だけでなく、歯を支える骨である歯槽骨にも炎症が及びます。歯周病菌の毒素や炎症反応によって歯槽骨が破壊され、吸収されていくことで、歯ぐきが下がり、歯根が露出する「歯肉退縮」が生じるのです。
歯肉退縮は、歯周病の進行度合いによって程度が異なりますが、重症化すると歯がぐらつき、最終的には抜歯が必要になることもあります。

歯周形成外科の種類

GBR(歯槽堤増大術)

歯を失った後は、歯槽堤と呼ばれる歯を支えていた骨が吸収され、ブリッジやデンタルインプラントによる補綴治療が困難となる場合があります。
GBR法では、自家骨、他家骨、または人工骨補填材などの骨移植材を用いて歯槽骨の欠損部分を修復する治療法です。移植材を配置した後、歯肉弁で覆い、縫合。必要に応じて、骨再生を促進するメンブレンを使用することもあります。
GBR法は、ブリッジやデンタルインプラントのための良好な基盤を提供しますが、その適用には患者様の状態や欠損の程度を考慮しなければなりません。

根面被覆術

歯周病や間違った歯磨き方法などで歯ぐきが下がってしまうと、見た目が気になるだけでなく、知覚過敏を引き起こすこともあります。
そのような歯肉退縮の悩みを解決するのが「根面被覆術」です。根面被覆術は、上顎の内側から歯肉を少しだけ切り取り、下がった部分に移植。露出した歯の根を覆い、歯ぐきのラインを美しく整えることができます。
根面被覆術は、傷跡が目立ちにくいというのもメリットです。歯ぐきの退縮でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

APF(歯肉弁根尖側移動術)

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」という深い溝ができてしまいます。深い歯周ポケットを改善するのが「APF(歯肉弁根尖側移動術)」です。歯ぐきを切開して歯周ポケット内部を清掃し、歯ぐきを歯の根元に近い位置で縫合することで、歯周ポケットを浅くします。APFを行うことで、歯ブラシが届きやすくなり、お口の中を清潔に保ち、歯周病の再発を防ぐ効果が期待できます。

歯冠側移動術

歯肉が退縮して歯の根っこが露出してしまう状態を改善するための歯周外科手術の一つです。歯肉を歯冠側(歯の根元のほう)へ移動させることで、露出した歯根を覆い、見た目や知覚過敏の改善を目指します。この手術は、歯肉退縮が限局的で、十分な厚みの歯肉が残っている場合に行われます。手術方法としては、歯肉を切開し、歯根側の歯肉を歯冠側に移動させ、固定させます。

FGG(遊離歯肉移植術)

歯の周りの固い歯肉「角化歯肉」が少ないと、歯磨き時の刺激に敏感になり、痛みを感じやすくなってしまいます。そこで、角化歯肉を増やす治療法として効果的なのが「FGG(遊離歯肉移植術)」です。
FGGは、上顎の目立たない部分から角化歯肉を一部切り取り、不足している部分に移植する手術です。
移植片は歯ぐきの中に埋め込まれるため、傷跡が目立ちにくく、自然な仕上がりになります。

CTG(結合組織移植術)

CTG(結合組織移植術)は、歯肉退縮によって歯の根元が露出してしまった部分に、上顎の歯肉の内側から採取した結合組織を移植する治療法です。FGG(遊離歯肉移植術)と異なり、より自然で立体的な歯肉を再現できます。また、歯肉を増やすことで歯周病のリスクを下げる効果も期待できます。歯肉退縮でお悩みの方は、ぜひCTGという選択肢をご検討ください。

歯周形成外科の注意点
  • 保険が適用されない自費診療になります
  • 外科手術が必要になります
  • 知覚過敏を起こす場合があります
TELreserveaccesspagetop