月~金曜日

10:00~13:30 /
15:15~19:30
※金曜午前は10:00~12:30

土曜日

9:00~14:00

WEB予約
PERIODONTICS

歯周病治療

歯周病に早期治療で改善を目指す

気づかないうちに進行する歯周病

歯周病とは、歯の表面に付着したプラーク(細菌の塊)が歯と歯肉の隙間から侵入し、歯肉の炎症(腫れや出血)、歯石や歯周ポケットの形成、根っこの表面の汚れを引き起こし、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)まが溶けてしまい歯を支えることができなくなり、最終的には歯が抜けてしいます。 程度の違いがあっても、35歳以上の方の80%以上がこの歯周病にかかっており、また最近では糖尿病や高血圧同様生活習慣病に位置づけられています。
つまり、不規則な生活、ストレス、糖尿病、喫煙等により、歯周病がより悪化することがわかってきています。 また、ほかの生活習慣病同様、初期のうちには全く自覚症状がなく進行し、症状が現れたころにはかなりひどい状態になっていることがあります。 初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、本人の気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

歯周病の進行と症状

01
歯肉炎

細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。

02
軽度歯肉炎

歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

ポケットの深さ:3mm~5mm

03
歯肉炎

歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。

ポケットの深さ:4mm~7mm

04
重度歯肉炎

歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。

ポケットの深さ:7mm以上

中等度から重度の方への治療について

中等度から重度の歯周病では、歯周基本治療だけでは十分な改善が得られないことがあります。そのような場合、歯周外科治療が必要です。
歯周外科治療は、深くなった歯周ポケットの解消および、失われた歯周組織の再生を目的とします。歯肉を切開し、歯垢や歯石を取り除いたり、歯を支える骨の形を整えたりすることで、炎症の再発を防ぎます。
ただし、侵襲的な治療であるため、患者さまの心理的負担も考えなければなりません。手術の必要性や効果について十分にご説明した上で、患者さまのご意向を優先して治療方針を決定いたします。手術を望まれない場合は、歯周基本治療とメインテナンスによる現状維持も選択肢の一つです。

歯周病の原因

人間の口腔内には正常な状態でも多くの常在菌がいます。しかし、口腔内の状態を不衛生にしておくと、次第にその常在菌のバランスが崩れ 病的な細菌が繁殖してきます。
健康な状態であれば、免疫力が働くので「歯周病:初期」の段階で治まるのですが、不衛生な状態を継続させてしまったり、病気や生活習慣の乱れなどで免疫力が低下すると「歯周病:中期」の段階に進行します。
ここまで進行すると、歯の周りに歯石として細菌が繁殖して、歯ブラシ等のホームケアだけでは回復が難しくなります。
さらに進行して、「歯周病:末期」まで来ると、細菌は組織内の深くに進入し炎症と組織破壊を繰り返して歯周炎を進行させていくようになり、全身への影響も無視できなくなります。
このように、歯周病の発症メカニズムは様々な因子が複雑に関与し合うのです。

歯周病は全身疾患にも影響を与えます

歯周病は、口腔内の病気にとどまらず、全身の健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。
進行した歯周病では、炎症により産生された有害物質が血液中に入り込み、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの血管系疾患のリスクを高めることが明らかになってきました。また、糖尿病との関連性も指摘されています。
特に妊娠中の女性にとっては、歯周病が早産や低体重児出産のリスクファクターとなり得ます。胎児の健康のためにも、妊娠期の歯科検診と治療が重要です。

歯周病治療

歯周基本治療

歯周病は自覚症状に乏しいのが特徴です。気づかないうちにどんどん進行し、気づいた時には抜歯をしなければならなかったというケースも少なくありません。
だからこそ、症状がなくても定期的に歯科医院を受診し、予防と早期発見・早期治療に努めることが大切です。自覚症状が出る前に、専門家の目でチェックを受けましょう。初期の段階で見つかれば、セルフケアの精度向上およびクリーニングを行うだけで改善が見込めます。
当院では国家資格を持った歯科衛生士が患者様ごとに担当として付き、それぞれの患者様に合ったメインテナンスを施術しております。ブラシや口腔ケアグッズもお気軽にお尋ねください。

ブラッシング指導

歯並びや歯肉の状態、口腔内の癖など、お口の中の環境は十人十色です。そこで、当院では、歯科衛生士免許を持つプロフェッショナルが、患者さま一人ひとりに合ったブラッシング方法を丁寧にお伝えします。正しいブラッシング技術を身につければ、磨き残しや歯垢(プラーク)の除去率が高まり、歯周病予防に大きく近づくことができるのです。

PMTC(歯のクリーニング)

PMTCとは、歯科医療のプロが特殊な機器を使って行う、歯のクリーニングです。普通の歯磨きでは落としきれない、細かい歯垢や着色汚れも的確に除去できます。
歯と歯の間や、歯と歯肉の境目など、自分では磨きにくい部分の清掃も、安心してお任せください。

スケーリング・ルートプレーニング

歯周病の主な原因は、歯垢と歯石です。歯石とは、歯垢が長い間歯の表面に留まり、唾液の成分と結合して固まったものです。一度できてしまうと、歯ブラシでは絶対に取れません。
そこで必要になるのが、スケーリングとルートプレーニングです。
スケーリングは、超音波スケーラーという機器を使い、歯の表面の歯石を除去します。
一方、ルートプレーニングは、歯周ポケットまで入り込んだ歯石の除去と、歯根表面の汚れを取るために行います。

歯周外科治療

歯周基本治療では改善が見込めない方への治療

歯周病が進行してしまうと、ブラッシング指導やスケーリングなどの基本治療だけでは、改善が難しいことがあります。そのような時には歯周外科治療をご提案します。歯周外科治療は歯ぐきを切開して、肉眼では見えない部分の歯石や細菌を徹底的に取り除く治療法です。
外科的な処置で歯周病の進行を食い止め、失われた歯周組織の再生を目指します。基本治療で歯周病に歯止めがかからない時は、歯周外科治療もご検討ください。

歯周外科治療の目的

  • 深くなった歯周ポケットを浅くする
  • 基本治療では取り除けない歯石やプラーク(歯垢)を除去する
  • でこぼこした骨を整え、歯ブラシが届きやすい環境を作る
  • 失われた歯周組織の再生を促す

歯周外科治療の種類

リグロス

「リグロス」は、歯周組織の再生を促進する最新の治療法です。FGF-2という成長因子を主成分とし、失われた歯槽骨や歯根膜の再生を助けます。
2016年に保険適用となったため、自己負担を抑えて治療を受けられるのが魅力です。
※症状によっては自費診療となる場合もあります。

費用
自費 ¥110,000~¥165,000(税込)
期間/回数
1ヵ月~6ヵ月 /4回~6回
エムドゲイン

エムドゲインは幼弱豚の歯胚より抽出されたエナメルマトリックスタンパクを主成分とした薬剤で、歯周外科の治療後に塗布する事により歯根膜及び骨の再生する事を期待するものです。
単体で使う場合や骨補填材と併用する場合もあります。
適用については精密検査のうえ、しっかりと診断することが求められます。

費用
¥66,000~¥165,000(税込)
期間/回数
1ヵ月~6ヵ月 /4回~6回
GTR法

GTR法(guided tissue regeneration)は歯周外科後、メンブレンを挿入することにより歯周病の炎症により破壊されたセメント質などの硬組織を新生させ、喪失した付着の回復を図る歯周病治療法です。

費用
¥110,000~¥165,000(税込)
期間/回数
1ヵ月~6ヵ月 /4回~6回
FOP(歯肉剥離掻爬術)

FOP(歯肉剥離掻爬術)は歯ぐきを切開して感染組織を取り除く外科処置です。フラップ手術と呼ぶこともあります。麻酔をかけた上で歯肉を剥がし、直接患部を見ながら歯垢や歯石を徹底的に除去します。また、骨削除や骨整形を行い骨の平坦化を目指します。スケーリングだけでは治せない部分まで、しっかりケアできるのが大きな利点です。

歯周外科治療ができないケース

  • 重度の糖尿病や心臓病など、外科処置ができない持病がある方
  • 最低限の歯磨きができない方(治療後に悪化するリスクがあるため)
  • 定期的な通院が難しい方
  • 歯周病が極度に進行し、歯を残せる見込みがない方
Point

まずは歯周病にならないための予防が大切です

そもそも歯周病治療とは、「治療をする」というより「いかに防止するか?」が基本的考えになりますので、歯周病がそれ以上進行しないようにする進行防止治療が本当の意味での初期治療となります。
これら一連の処置により歯周病が治癒したら、今度は再発・再進行しないように十分なホームケアはもちろんですが、定期的(1~4ヶ月に一度)な通院による健診・メンテナンスをお勧めしております。

予防歯科

TELreserveaccesspagetop